日本には、約130万人*1 の心不全患者さんがいるにもかかわらず、心不全に対する世の中の理解はほとんど進んでいません。
※このウェブサイトは循環器専門医の監修を受けていますが、疾患に対する適切な対応は患者さんの状態によって異なるため、
まずは医療機関で主治医へご相談ください。当サイトの情報はひとつの参考としてお読みください。
心不全に見られる症状などが他の疾患と似ているため、心不全と認識することが難しく、誤解される場合が多くあります。
また、自覚症状がありながらも、それが心不全の症状と気づかない人や、単に加齢によるものだと考える人もいます。
これらは、心不全の代表的な症状で、全てではありません。
これらの症状に心当たりがあるなら、それは心不全の兆候かもしれません。
もしも心不全なら、早期の診断と治療が極めて重要です。
医師に相談してみましょう。
日本循環器学会の定義では、“心臓が悪いために、息切れやむくみが起こり、だんだん悪くなり、生命を縮める病気”とされています。心不全の原因や自覚症状は人によってさまざまです。
心不全を発症しても、適切な治療によって、一旦、症状は改善します。しかし、心不全は良くなったり悪くなったりを繰り返しながら経過する病気です。過労、塩分や水分の摂りすぎ、風邪、ストレスや、薬の飲み忘れなどにより心不全の症状が悪化、あるいは再発することもあります。そして、安静、治療の適切化によって、心不全の症状は再度改善します。
心不全がなぜ発症するか、病気を正確に理解することは難しいです。しかし、心不全を起こさないための方法や、心不全に対する治療を正しく知ることは重要で、誰にでもできます。
心不全を見逃さないようにしましょう。
心不全患者さんの心臓の状態
心臓の筋肉のポンプ機能が低下し、十分な血液を身体のすみずみまで送り出すことができません。
心不全の発症リスクを高める疾患があります。
もっとも代表的な疾患には、以下のようなものがあります。
高血圧
糖尿病
肥満
心筋梗塞・
狭心症
弁膜症
心筋症
生まれつきの
心臓病
(先天性心疾患)
不整脈
薬剤が原因の
心臓病
病歴
身体所見
胸部X線検査
兆候と症状
血液検査
心エコー
特定の生活習慣は、心不全のリスクを上昇させることがわかっています。
これらの生活習慣を変えることで、心不全の発症を防ぐことにつながります。
すでに診断されている人は、心不全の進行を遅らせることにつながります。
身体の異変に気づいたときは、すぐに医師に相談しましょう。
日本において約130万人が、心不全を抱えて暮らしており、その数は今後高齢化とともに増加すると予想されています。 また、心臓疾患の診断を受けている人はますます増えており、同時にその他の疾患・病態、例えば糖尿病、高血圧、またはCKD(慢性腎臓病)なども患っています。 心不全は日本の医療における最優先課題の一つです。
心不全患者さんの治療を改善するための研究は日々進んでおり、患者さんの寿命は年々延びています。 2型糖尿病や高血圧、肥満などを有する心不全のリスクが高い患者さんは、心不全疾患の予防または症状の改善のために、生活習慣を変えることが大切です。
心不全は成人のどの年齢においても診断される可能性があり、65歳を超える人の入院原因の第1位です。
心不全疾患の理解と認識を高めることで、治療に必要なサポートを受ける機会が増えます。
医師と話をし、心不全についての知識をもっと深めましょう。
心不全の兆候や症状が多くの人に十分に理解されていないことにより、適切なタイミングで診断・治療を受けられない場合があります。
あなたがこのサイトの情報を共有することで心不全について知る人が増え、より多くの人が早期診断と治療を受けることにつながります。
心不全は長い間、注目されてきませんでした。今こそ心不全にスポットライトを当てるときです。
SpotlightonHeartFailure
心不全は長い間、注目されてきませんでした。
今こそ心不全にスポットライトを当てるべきです。
心不全についての知識をもっと深めましょう。